明るさ・コントラスト
イメージ → 色調補正 → 明るさ・コントラスト
明るさ
文字通り、画像の明るさ。
コントラスト
コントラストが高くなるにつれて、明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗い表現される。高過ぎると中間色の階調が失われ、究極の高コントラストは白黒2値である。
コントラストを低くすると暗い部分から明るい部分までの幅が広くなり、滑らかなトーン表現ができるが、下げすぎるとすべての色が近くなり、のっぺりとしたぼやけた画像になってしまう。
色相・彩度/自然な彩度
イメージ → 色調補正 → 自然な彩度
自然な彩度
自然な色合いを保ちながら、鮮やかにする。
彩度
「自然な彩度」よりも強めに彩度を当てたい場合は、こちらも。
色相・彩度
イメージ → 色調補正 → 色相・彩度
下記3要素は、全ての色を作る要素となる。
色相
画像全体の色味。
彩度
画像全体の鮮やかさ。
明度
画像全体の明るさ。
「色彩の統一」をチェックすると、全体の色合いが統一される。
シャドウ・ハイライト
イメージ → 色調補正 → シャドウ・ハイライト
暗すぎる画像、明るすぎる画像を補正する。
シャドウ
影になっている部分を明るくできる。
ハイライト
明るくなりすぎている部分を暗くできる。
色調補正パネル
右側ツールパネルの「色調補正」
ひとつのパネルから、様々な補正を一括して行うことができる。
調整レイヤーを追加して、そのレイヤーに調整を加える。
(画像そのものを調整している訳ではないので画像が劣化しない)
また、汎用性の高い設定値のパターンが、プリセットとしてあらかじめ用意されている。
設定画面に戻る場合は、左下の矢印をクリック。
気に入らない補正は、右下のゴミ箱ボタンを押す。(該当する調整レイヤーを削除する)
透明のシートのような感じ。
そのシートに加工を加える。
詳しくは後述。
覆い焼き/焼き込み/スポンジ
画像を部分的に微調整する。
覆い焼きツール
影で黒くなってしまった白目を修正。
ツールボックス → 覆い焼きツール
1.ブラシサイズを調整。
2.露光量(どれだけ明るくするか)を調整。数値が高い方がより明るくなる。
3.範囲を設定
効果がでにくい場合、設定を変えてみる。
– シャドウ ・・・ 暗いところを対象範囲にする???
– 中間調 ・・・ 中間色を対象範囲にする???
– ハイライト ・・・ 明るいところを対象範囲にする???
焼き込みツール
覆い焼きツールとは逆の「色を濃くする調整」。
光で飛んでしまっていた明るい髪の毛や眉毛、目などを黒くする。
ツールボックス → 覆い焼きツール(長押し) → 焼き込みツール
1.ブラシサイズを調整。
2.露光量(どれだけ暗くするか)を調整。数値がより低い方がより暗くなる。
3.範囲を設定
効果がでにくい場合、設定を変えてみる。
– シャドウ ・・・ 暗いところを対象範囲にする???
– 中間調 ・・・ 中間色を対象範囲にする???
– ハイライト ・・・ 明るいところを対象範囲にする???
スポンジツール
色の鮮やかさを変更する。唇など。
ツールボックス → 覆い焼きツール(長押し) → スポンジツール
1.ブラシサイズを調整。
2.流量(かかり具合)を調整。
3.彩度を設定
効果がでにくい場合、設定を変えてみる。
– 下げる ・・・ 鮮やか度を下げる???
– 上げる ・・・ 鮮やか度を上げる???
カラーの適用
二つの画像の色合いを同じにする。
※上にあるそれっぽいボタンで「2アップ」にすると、2枚の画像を表示させることができる。
色を補正したい側の画像タブを選択し、
イメージ → 色調補正 → カラーの適用
「ソース」で、色合いを合わせたい画像を選択する。
その後、「画像オプション」で微調整する。
– 輝度
明るさを調整。
– カラーの適用度
彩度を調整。
– フェード
100だと補正が全くかかっていない状態。
0だと補正が100%かかっている状態。
色の置き換え
例えば、車の色を 赤 → 青 に変更したり。
イメージ → 色調補正 → 色の置き換え
1.スポイトツールを選択
2.変更したい色を画像から選択
3.スポイトツール+を選択
4.追加したい色を画像から選択
※画像の白い箇所が置き換わる部分になる
5.どんどん追加していく
6.許容量を調整 (大きくすると類似色も範囲とする)
7.スポイトツール-で、範囲から削除することも可能
8.置き換えで、色を選択して置き換える。
レンズ補正
レンズによる画像の丸い歪みを修正。
フィルター → レンズ補正
[変形] の [垂直方向の遠近法] で調整する。
[設定] の [ゆがみを補正] で調整する。
自分で色々いじってみると良さそう。
赤目補正
フラッシュによって赤くなってしまった目を補正。
ツールボックスの スポット修復ブラシツール (長押し) → 赤目修正ツール
瞳の大きさ、暗くする量は、大きくしすぎると不自然になるので、25%くらいが妥当?
あとはクリックするだけ。
印刷
印刷する場合、カラーモードは必ず「CMYK」に。
イメージ → モード → CMYKカラー
ファイル → プリント
「メディアサイズに合わせて拡大・縮小」・・・紙のサイズに合わせて自動で拡大・縮小
ヒストリー・スナップショット
CTRL(COMMAND) + R は、ひとつ前の作業に戻る。
ウィンドウ → ヒストリー は、過去20回までの作業履歴を確認できる。
ヒストリー画面下部のスナップショットボタンを押すと、その時点での画像を保存しておける。