Photoshop CS5 映像講座 第3講 (レイヤー操作と選択範囲)

NO IMAGE
目次

レイヤーの基本操作

右側パネルの「レイヤー」をクリック

レイヤーを操作する場合、該当するレイヤーを選択しておく必要がある。

背景レイヤー

背景レイヤーはちょっと特殊なレイヤー。

・移動できない

・透明部分を持つことができない

背景レイヤーを普通のレイヤーに変更する方法

1.背景レイヤーをダブルクリック

2.レイヤー名を任意に入力して、OKをクリック

レイヤーのあれこれ

新規レイヤーを作成する

レイヤーパネルの下部に「新規レイヤーを作成」という小さなボタンがある

レイヤーには順番がある

見たまんま。

レイヤーウィンドウで上にあるレイヤーが上にある。

レイヤーをロックする

ロックの箇所をクリックする。

最初は全てをロックする鍵マークだけ使えればよい。

レイヤーをリンクする

レイヤーパネルの下部に「レイヤーをリンクする」という小さなボタンがある。

解除も同じボタン。

リンクしたレイヤーは一緒に動くことになる。

レイヤーをグループ化する

任意のレイヤーを選択し、レイヤーパネルの下部の「新規グループを作成」という小さなボタンをクリック。

グループフォルダが作成されるので、ドラッグ&ドロップで入れていく。

グループ化したレイヤーは一緒に動くことになる。

レイヤーパネルのオプション操作

レイヤーパネル右上の▼ボタンをクリック

下のレイヤーと結合

下のレイヤーと結合される。

表示レイヤーを結合

表示されている全てのレイヤーを結合する。

画像を統合

表示されているレイヤー全てを、背景レイヤー1枚に統合する。

表示されていないレイヤーは破棄される。

※基本的にレイヤー操作時は、該当するレイヤーを選択しておくこと

長方形選択/楕円形選択

長方形選択

ツールボックス → 長方形選択ツール

その後、ドラッグ&ドロップ。

複数選択する場合、Shift + ドラッグ&ドロップ、で選択範囲を追加できる。

その後、イメージメニューなどから選択範囲に対して操作が可能。

選択範囲の解除

Ctrl (COMMAND) + D

楕円形選択

ツールボックス → 長方形選択ツール (長押し) → 楕円形選択ツール

その後、ドラッグ&ドロップ。

Alt (Option) を押しながらドラッグすると、中心を基点に選択が可能。

選択範囲を削る ※重要

選択している状態で、Altキーを押しながら選択範囲を作成する。

すると、その箇所が選択範囲から切り取られる。

Altを押しているとマウスポインタにマイナスマークが表示されるので分かりやすい。

選択範囲あれこれ

正方形・正円を選択するには

Shiftを押しながらドラッグ。

選択範囲を移動する

選択ツールを選んでいる状態で、選択範囲内でドラッグ&ドロップ。

選択している画像を移動する

選択している状態で、移動ツールに持ち替えてドラッグ&ドロップ。

なげなわ選択/多角形選択/マグネット選択

なげなわツール

ツールボックス → なげなわツール

フリーハンドでドラッグしていく。

ドラッグを離すと、自動で始点と終点が結合する。

途中で直線が引きたくなった場合は、Alt (Option)を押すと、直線を引ける。
(このときはドラッグではなく、ポイントをクリックしていく感じ)

多角形選択ツール

ツールボックス → なげなわツール (長押し) → 多角形選択ツール

ポイント毎にクリックしていく。

最終的に始点に戻らなければならないが、最後のポイントでダブルクリックすれば、終点と視点をくっつけてくれる。

マグネット選択ツール ※使える!!

ツールボックス → なげなわツール (長押し) → マグネット選択ツール

色の違いを自動で検知して、選択範囲を作成してくれる。

始点でクリックし、あとはマウスで境界線をなぞっていく。

すると自動で選択範囲を作成していってくれる。

左クリックをすることで、手動でポイントを追加することも可能。

始点まで戻ってENTER。

ぼかし

選択範囲の境界線のぼかし具合。

選択範囲が丸みをおびる感じ。

マウスポインタからの輪郭検出範囲の設定。

値を増やすと、多少離れた場所でも輪郭の検出が可能。

コントラスト

輪郭検出時のコントラストの感度の設定。

数字を上げると、強いコントラストの部分しか判別しない。

色の違いがハッキリしている画像の場合は、上げるとより正確な選択範囲の作成が可能。

クイック選択/自動選択 ※使える!!

クイック選択ツール

ツールボックス → クイック選択

選択対象をなでるようにドラッグ。

余分な選択部分を削除したい場合

上部ツールボックスにあるの「マイナスマークがついているクイック選択ツール」を選んで、削除したい部分をクリックもしくはドラッグする。

自動選択ツール

ツールボックス → クイック選択 (長押し) → 自動選択ツール

選びたい色の部分をクリックするだけ。

選択範囲を追加したい場合

Shiftを押しながらクリック。

選択範囲を削除したい場合

Alt (Option)を押しながらクリック。

許容値

色の違いをどこまで許容するか。

値を増やすと、近似色の範囲が広がる。

逆に0にすると、完全同色のみの選択になる。

ペンツールを使った選択範囲の作成

コツコツ作業だが、慣れれば思い通りの選択範囲の作成が可能。

プロも多用する方法。

ツールボックス → ペンツール

※上部ツールボックスで「パス」が選択されていることを確認しておく

直線の描き方

1.パスを作成 (始点 → ポイント毎にクリック → 始点に戻ってクリックしパスを閉じる)

2.右側のパスパレットを選択し、先ほど作成したパスを選択

3.下部の「パスを選択範囲として読み込む」ボタンをクリック

パスを使った選択範囲の作成のメリットは、選択を解除しても何度でも選択範囲として読み込むことができること。

パスの保存方法

作業用パスは、パスを保存しなければ、次のパス作成時に消えてしまうので、必要であればパスを保存しておく。

1.パスウィンドウの「作業用パス」をダブルクリック

2.保存ウィンドウが出てくるので、パスに名前をつけて保存

新規パスの作成方法

パスウィンドウ下部の「新規パスを作成」ボタンをクリック

曲線パスの描き方

始点 → 曲線を描きたきところでドラッグ → 曲線を描きたきところでドラッグ …

Shiftで45度にパスを引ける。

Alt (Option) で、方向線を切り替えることができる。

ペジェ曲線、練習すれば、思い通りのパスが描ける。

パスの微調整は、ツールボックスの「パス選択ツール」を使用する。

感覚で覚えた方が良い。

クイックマスク

細かい選択範囲を要求される場合は、『ツールで大まかな選択範囲を作成して、手作業で正確な選択範囲を作成する』という手順を踏む。

1.「クイック選択ツール」で、おおまかな選択範囲を作成

2.「自動選択ツール」で、Alt (Option)を押しながらクリックし、余分な選択範囲を削っていく

3.「なげなわツール」で、Alt (Option)を押しながら範囲をフリーハンドでドラッグし、余分な選択範囲をざっくり削っていく

4.ツールボックス下部の「クイックマスクモードで編集」ボタンをクリックし、選択範囲を確認しやすくする

5.「ブラシツール」を選択し、ブラシサイズを調整した上で、選択範囲から消したい部分をクリックorドラッグしていく

6.ブラシツールでミスった場合は、ブラシの逆の「消しゴムツール」でミスったところをクリックorドラッグする

7.作業が終わったら、彩度ツールボックス下部の「クイックマスクモードで編集」ボタンをクリックし、通常編集モードに戻る

選択範囲作成の効率UP!!

画面全体の選択

Ctrl (Command) + A

選択範囲の解除

Ctrl (Command) + D

一色を選択する

自動選択ツール → 許容値を0に設定 → 該当色をクリック

選択範囲を反転する

選択範囲 → 選択範囲を反転

Ctrl (Command) + Shift + I

選択範囲を滑らかにする

選択範囲 → 選択範囲を変更 → 滑らかに → 半径を設定

選択範囲を拡張/縮小する

選択範囲 → 選択範囲を変更 → 拡張 or 縮小 → 拡張/縮小量を設定

画像にフチを作れる

選択範囲をぼかす

選択範囲 → 選択範囲を変更 → 境界線をぼかす → ぼかしの半径を設定

滑らかにと似ているが、ぼかしている点が異なる。

境界線がグラデーション調になる

選択範囲をふちどるように作成

選択範囲 → 選択範囲を変更 → 境界線 → ふちどる幅を設定

選択範囲 → 境界線を調整

上記のような調整を、一括で色々できる。

選択範囲の保存、読み込み (アルファチャンネル)

選択範囲の保存

選択範囲 → 選択範囲を保存 → 名前を付けてOK

選択範囲の読み込み

右側パレットの「チャンネル」 → アルファチャンネル

白: 選択範囲内
黒: 選択範囲外

選択範囲 → 選択範囲を読み込む → チャンネルを選択しOK → チャンネルのCMYKをクリック → アルファチャンネルを削除

アルファチャンネルは他にも、グラデーション状の選択範囲の作成が可能。
(難しそうなのでここでは割愛)

Photoshopカテゴリの最新記事

jaJapanese